即断即決!迅速果断!一気通貫!鉄筋一筋約60年…愛媛の鉄筋工事なら山口鉄筋
ライフワークバランスを大切にする『体調管理休暇』あり
工事部 職長 2004年入社
石谷 将太さん(40歳)
初めまして。石谷です。
このメッセージを見て頂きありがとうございます。
私は鉄筋工という仕事をしています。
この職業を初めて聞いた方は多いと思います。
鉄筋工とは簡単に言えば、建物の骨組みを造る仕事です。
私は何の知識もなくこの会社に入社しましたが、先輩や仲間と共に経験を積み、資格取得制度を使い今では仕事で必要な資格を全て取得する事ができました。
また当社は自分に合ったライフワークバランスを大切にと考えています。
「今日は体調が優れない…」という日もあると思います。
そんな日は体調管理休暇制度を使いリフレッシュして、体調を整える日を作ってください。
仕事なのに休んで大丈夫?と思われるでしょうが、社員一同でフォローしますので大丈夫!
ぜひ1人1人のライフワークバランスを大切にする当社に入社しませんか?
社長と社員の距離が近く相談事もしやすい
工事部 工務 2021年入社
三好 優羽さん(22歳)
私は高校の建築科に在学中に鉄筋出前講座で初めて鉄筋業を知りました。
資格をたくさん取るコースを選択していたので、高校生で3級鉄筋施工を取得し、その時に講師として教えに来てくれてい
た社長と職人さんの雰囲気が良いなと思っていて縁があり卒業後入社しました。
積算ソフトを使った見積・拾い出し・加工帳作成・鉄筋在庫管理及び現場での工事写真撮影等を行っています。
もう5年目になりますが入社してから2級鉄筋施工を取得しました。
山口鉄筋は社長と社員の距離が近く、1人1人の事を見てくれていて評価してくれるので働きやすく困った事があった時も相談しやすいです。
長期休暇もあるので仕事とプライベートのバランスを取りやすいのも魅力です。
自分が携わった建物が完成した時の達成感と充実感
事務 2011年入社
池田 真澄さん(53歳)
以前務めていた会社で、社会人3年目の時に自分が書いた図面や打ち合わせをした内容のままに完成した戸建住宅を見た時の感動を今でも覚えています。
弊社は鉄筋コンクリート造の建物の鉄筋工事を施工する会社です。
私は現場入場に必要な安全書類の作成や、その他の事務業務を担当していますので現場作業はありませんが、現場で鉄筋を組立て形になっていくのを見た時に達成感と充実感があるだろうと、若かった頃に経験したあの時の気持ちを思い出します。
自分が携わった建物が街並みに長年存在する、そんな感動をみなさんにも経験していただきたいです。
社会人としての出発は不安があると思いますが、困った事がありましたら相談してください。
一緒に考え解決していきましょう。
「形に残り、地図に残る」そんな未来をつくる仕事です。
代表取締役
山口 勇人さん(53歳)
私たちは未来を作る仕事をしています。
自分のした仕事が形になり地図に残る仕事です。
日々の仕事を通し技術を身に付け国家資格を取得すれば、その身に付いた技術と国家資格は一生無くなることがありません。
私達はプライドを持って仕事をしている技術者集団です。
若手が少ない今が逆に業界のトップに立てるチャンスです。
仕事を覚えれば覚えるほど、やりがいが大きくなる達成感を感じられる仕事を一緒にやりましょう。
安全に、迅速に、確実に・・・資材加工から施工までワンストップサービスを実現!
自社工場での資材加工から施工まで、鉄筋工事の専門業者として「安全第一、工期厳守、高品質な作業」をモットーに日々精進しております。
1級・2級鉄筋施工技能士など、国家資格の技能を持った技術者が建物の骨組みとなる鉄筋工事のエキスパートとして、施主さまにご満足いただける鉄筋工事をご提供いたします。
創業より約60年、松山市を中心に愛媛全域で「信頼される品質の提供」を使命とし、多くの鉄筋工事を展開してまいりました。
後世に残る仕事に誇りを持ちコンプライアンス保守にも配慮した、山口鉄筋ならではの現場管理で今後も安心・安全・快適な街づくりをサポートしていきます。
また、建設産業の未来を支える人材の育成にも力を入れており技能講習、各種国家資格取得のバックアップはもちろん福利厚生、待遇面においても改善・強化を実現しております。
私たちの事業は鉄筋工事業で、主に建物の骨組みを組み立てる作業を行います。一般的にはなじみのないお仕事かと思います。
ですから、未経験の方が無理なく成長していけるようにじっくりと時間をかけて指導させて頂きます。現場で先輩のサポートから修行を始めてある日いきなり「はい、今日からあなたは独り立ちです。がんばってください」では仕事の意味も意義も理解しにくい。そのため、弊社は自社工場で材料加工から手掛けていることを最大限利用するようにしています。まずは社内研修として、加工から仕事の流れを把握してもらいます。鉄筋とは何なのか、どういう働きをするものか、その形状、特性は…実際に見て触れて感じて、先輩職人の説明を聞くことで建物の骨組みになくてはならないものだと理解が進みます。そして加工現場を体験すれば、鉄筋がいかに伸張性に優れ、強度をもたらすのに有効な素材なのかも知ることができます。加工が一人前にできるようになると、いよいよ現場デビューですが、弊社では会社負担で専門資格の取得サポートを行っています。鉄筋技能士資格や玉掛け技能講習がそれにあたります。資格試験には実技科目もありますが、これも自社工場にてどんどん練習してもらえる環境です。自分のスキルに不安がある方も自信をつけたい方も、会社のサポートを受けて体系的に知識と技術を磨き、一人前の鉄筋職人になれる道があるのです。小さなことからコツコツと、いきなりの無茶振りはありません。人を育てることが会社を育てることにつながる・・私たちの事業は、常にマンパワーを必要としています。創業より約60年を数える弊社だからこそ、積み上げてきたキャリアとノウハウで人材育成に重きを置き、働きやすい環境の提供を続けています。”ちょっといっしょにがんばってみようかな”そんな気持ちに、少しでもなれた方。
大丈夫、あなたならできます。会社見学なども大歓迎です。
以下の仕事の流れの中で弊社の主な業務は①②の工程となります
①加工帳、施工図作成
クライアントから提供される図面は、大工や設備会社などの建築関係者全体が分かるように描かれており、それを見て現場で鉄筋をいきなり取り付けするようなことはありません。仕様書と図面から適切な材料を選択、鉄筋の加工形状や数量を見積り、材料を発注し、加工場の段取りを組み、現場の職人が材料を見て組み立てができるように施工図を作成します。
②鉄筋加工
現場で取り付ける鉄筋は、必要に応じて適切な長さに切ったり、曲げたりする加工をしなければなりません。鉄筋加工場では、各現場より出された加工帳を見て鉄筋を加工し、現場へ材料を送ります。
③配筋、段取り
加工場より送られた材料を作成された施工図をもとに鉄筋を組み立てていきます。
④圧接
鉄筋を配筋し、組み立てる途中、必ず鉄筋をつなげる作業があります。鉄筋をつなぐ方法は幾通りかありますが、ガスで熱を持たせて圧着する「圧接」と呼ばれる作業が多いです。また機械式継手と呼ばれる方法では、カプラーと呼ばれるスリーブ状の物で鉄筋をつなぎ、つなぎ目にエポキシやグラウトなど接着剤を注入し、鉄筋をつなぎます。この作業のクオリティが建物の強度に直結してくるので、手早さはもちろん正確な仕事が求められます。
⑤結束
圧接が終わったら鉄筋を結束します。キレイに見栄え良くまとめて、組み立て完了。鉄筋工事の見栄えの美しさは建物の外観には関係ありませんが、技術者が自分の仕事のクオリティを表現できる機会です。キレイ、丁寧、美しい仕事は同業者から賞賛され、職人の自信にもつながります。
⑥自主検査
自社規定および現場規定に則った検査を行い、OKが出れば無事完了となります。上記一連の流れが、鉄筋工の仕事です。この後の工程で第三者機関等が配筋検査を行い、コンクリート打設へ各業者が準備していきます。
当社では何よりも人を育てることが重要だと考えています。
皆様は若くどのようにも自分を伸ばしていける可能性を持っています。
そんなあなたが”少しがんばってみようかな”という気持ちを持てるように働きやすい環境の整備に努めています。
そして無理なく楽しみながら成長していけるように最大限サポートさせて頂きます。
企業名
有限会社山口鉄筋
所在地
〒791-8044 松山市西垣生町350-1
事業内容
鉄筋工事業
創業
1966(昭和41)年2月1日
資本金
500万円
代表者
代表取締役 山口 勇人
従業員数
17名(2025年4月1日現在)
TEL
FAX
089-973-4036